法人向けのお客様・箔壁紙施工についてのご相談

日本人の美意識が生み出した
箔文化を現代にいかす

日本の伝統的工芸技術である
箔押しを用いた不変色性の「紙」。
それを作り出す世界で唯一の技術をもとに、
新たな素材・装飾技術を提案。
文化的かつ現代的、
新しいインテリアと製品の可能性を創造します。

施工についてのご相談

歴清社では箔壁紙の施工についてのご質問を受け付けているだけではなく、
実際に私たちが施工をさせていただくサービスも提供しております。
もし施工に関して、少しでも不安であれば、
箔のことを知り尽くした私たちにお手伝いをさせてください。
数多くの実績を積んだ技術で施工をさせていただきます。
お気軽にご相談ください。

施工までの流れ

  • ①お問い合わせ

    ①お問い合わせ

    下記のフォームに必要な入力情報をご記入ください。問い合わせを受理した後5営業日以内にご連絡差し上げます。

  • ②お見積もり

    ②お見積もり

    全ての仕様が決まりましたらお見積もりをいたします。お見積もり後、日程、条件などが決まり次第、実際の施工日程をご相談させていただきます。

  • ③施工

    ③施工

    現地確認、その他の条件などをしっかりと共有した後、実際に施工をさせていただきます。

事例紹介

  • 01ヒルトン広島

    世界各国で500以上のホテル・リゾーツを展開するヒルトン・ホテルズ&リゾーツ。日本国内だけでもその加盟ホテルは20を数えます。そんな中にあって “いかにその土地らしさを表現できるか” ということを強く意識しているホテルのひとつがヒルトン広島。歴清社の金銀箔壁紙もふんだんに使用していただいています。設計に携われたHBA(Hirsch Bedner Associates)の上田良哉さんにお話を伺いました。「広島の豊かな自然や土地に根付く伝統工芸品をふんだんに取り入れながら、ひと目見ただけでも『これが広島のヒルトンだ』ということがわかる象徴的なデザインを多く取り入れること。それが重要なテーマでした。広島にはさまざまな素晴らしい工芸品がありますが、歴清社の箔はその代表的なもののひとつ。各エリアに採用しています」。例えば客室。ここではヘッドボードに箔壁紙を採用していますが、これはチップ状の洋金箔が敷き詰められた金紙の上に青いオーガンジーを貼り合わせた特注品。正面から見ると金、斜めから見ると青と見る角度によってまったく表情が異なる仕上がりになっています。アクセントとして広島を象徴する紅葉のモチーフを散りばめました。「バーやラウンジ、客室、レストラン、そしてチャペルなど、各エリアはそれぞれ違ったコンセプトを持っていますが、そのどの場所にも最適な箔があるのは歴清社ならでは。伝統的で美しい日本的な箔もあれば、コンテンポラリーな空間にふさわしい箔もある。ここまでのボリュームで歴清社の金銀箔壁紙を使わせてもらったのは初めて。改めてその対応力の高さやバリエーションの豊富さに驚かされます」。時の流れと共に少しずつ薄れゆく伝統や文化。それらを懐古的にならず、いかに現代とマッチさせながら残していけるか。ヒルトン広島は、そのひとつの解答を見ることができる場所と言っても過言ではありません。

  • 02瀬戸内生活様式研究所
    「ENGAWA」

    2018年9月。広島市南区出島にオープンした、瀬戸内エリアのアンテナショップ「ENGAWA」。瀬戸内で作られた商品や文化を通じて情報発信をおこなうスペースですが、そのメインスペースの壁と個室に歴清社の箔を使用していただきました。メインスペースの壁には瀬戸内海が描かれていますが、その縁ドリを贅沢に金箔に。また、ENGAWAには合計8つの個室がありますが、そのひとつの部屋の壁を一面、赤貝箔にしています。さらに売店では、歴清社謹製の「金のふりかけ」と「手仕事のおすそわけ」も販売。食、工芸、アートなど様々な切り口で瀬戸内の魅力を伝える素晴らしい施設となっています。「ENGAWA」、機会がございましたらぜひ訪れてみてください。

  • 03浄國寺

    広島市中区にある由緒正しきお寺、浄國寺。平成18年に火災に遭い一度本堂は全焼してしまった本堂の再建の際、内壁や天井を担当させていただいたのが歴清社です。日本の文化において仏閣と金色箔は密接な関係にあるもの。極楽浄土を表すお仏壇の周りを手がけるのですから、必然的に特別な思いがこみ上げます。壁紙には洋金(真鍮)箔を用い、天井には歴清社を代表する作品である七彩箔を使った「ロングロング」を採用。天井の本金箔には手書きの絵をあしらうなど、細部まで凝った造りとなっています。新しいデザインを作り出す上で、日本の文化伝統を知るのは重要なこと。裏を返せばその下地があるからこそ、自信を持って新しいことを打ち出せるのです。

もっと事例を見る

箔壁紙の施工方法

職人の方達が実際どのようにして箔壁紙の施工を行っているのか、
この動画では使用する道具の説明から壁の下準備に至るまで、細かい工程を紹介しております。
ぜひ動画をご確認いただき、施工の際の参考にしてみてください。

お問い合わせ

施工について、施工に関するその他についても受け付けております。
まずは「お問い合わせの種類」を選択頂き、お気軽にお問い合わせ下さい。

印は必須項目です。


    To send a message

    This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy andTerms of Service apply.

    会社概要

    称号
    株式会社 歴清社
    代表取締役
    久永 朋幸
    所在地
    [本社・工場]
    〒733-0003
    広島県広島市西区三篠町3丁目20-4
    TEL
    082-237-3530
    FAX
    082-238-2269
    MAIL
    office@rekiseisha.com
    資本金
    18,000,000円
    設立年月日
    創業 1905年(明治38年)5月
    設立 1954年(昭和29年)9月27日
    事業内容
    金箔や銀箔、金属箔を使用した建材やマテリアルの製造・
    企画・販売(壁紙・襖紙・パネル・屏風・インテリアなど)